2025年03月03日

3月2日の残波

3月2日の残波



7年3月2日 中潮 満潮 08時48分205cm 干潮14時54分24cm 晴れ時々曇り 気温26.4 ℃ 風 南南東6.1m/s


いつぶりだろう?
ツレのお誘いもありほんとうに久々に残波に行ってみることに

というか釣り自体が久しぶり汗


朝6時に現地集合だったので5時に起床して出発車ぶーん


いつものように都屋のファミリーマートで餌と朝食を購入。

24時間いつでも釣り餌が購入できるのでほんとに助かりますGOOD



そして6時に駐車場に到着キラキラ 

車は三台。

マンビカーも終わり、まだ真っ暗なこの時間帯で以外と人が多いような汗


久々の険しい道のり汗汗


ポイントにつく頃にはだいぶ明るくなり



朝日が綺麗キラキラ 


さっそくいつものスタイル、GTRにカゴ仕掛けを準備して戦闘開始パンチ!


しかし、ぜんぜん潮が流れない?

・・・

そしてまったく当たりなし汗



すぐに餌はなくなるので活性化はある様子。

分かってはいるけど、手前に一度カゴを落として犯人捜しキョロキョロ


犯人はもちろん小さなオヤビッチャー軍団ダウン



ツレは小さめのオヤビッチャーを数匹釣ってるけど

自分はまったく釣れず・・・



あまりに釣れないので、ツレと雑談

ツレから、最近動画で見たおすすめの針をいただく





針のお尻が隠れて、魚の食いつきが違うとのこと

試しに針をつけてもらい実験



すると



成果あり(笑) 

ただ値段が・・・・高い汗
(その後は使わずお返ししました汗



釣れないので大遠投してたら

たぶん ミナミイケカツオ

迷いましたが小さいのと美味しくなかったような気がして

バイバイ


しばらくまた当たりがないので2号ハリスにかえてみる







すべていらないやつバイバイ




お昼近くになると

良い天気になり


異空間キラキラ キラキラ キラキラ 






投げてしばらく置き竿にしていると


11時50分

ようやくウキが

ズキューンぶーん



今回一番の当たりアップ



感触的にはズンズンと重く潜るこの感じ

イラブチャーと思いつつマキマキ汗


かなり良いサイズアップ






そしてあがったのは



40cmくらいの 

カンムリベラダウンダウン



過去に一度食べた際にとても不味かった記憶があるので、いつもはバイバイだけど、久々&持ち帰りがないので、持ち帰ることに・・・


しばらくして、ツレが何かと格闘




手前まで寄せてあげていると

途中で

ポチャっと・・・落ちるダウン


どうやらセンスルーと戦っていたようで(笑)
(3匹いました)



13時に撒き餌が無くなり終了ヒミツ

しかし、残波は来るたびに釣れなくなっているような気がします。

応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ





【3/4 20:00〜3/11 01:59まで エントリー&3点でP10倍!】 がまかつ A1 MシステムEX尾長速攻 ステルスボーダー 68-960 (グレバラ針 釣鉤) ゆうパケット可

価格:735円
(2025/3/3 22:47時点)





そして久々のベラを調理

皮の部分のニオイと粘りが・・・ダウン





皮も剥ぐと見た目はいい感じに




捨てる覚悟だったけど、


ん?


意外といけるキラキラ 

カンムリベラ

あまり味がなく、表面はツルっとした感じだが、身がぷりぷりで弾力がある。少し最後に苦味が残る感じもしますが、普通に食べれる。

カンムリベラ

意外と食べれますよ~ヒミツ





  

Posted by イシミー at 23:19Comments(0)魚紹介残波

2024年09月30日

水槽に((゚□゚;))

水槽に((゚□゚;))
 

 
久々に水槽ネタですクマノミ


海水水槽まだがんばって継続中です汗


たまに海の海藻を入れると結構綺麗キラキラ 魚も大喜びです


ちなみに、こいつまだ活きてます(´∀`) 


ネオンダムセル



2014年08月16日に購入した魚、ついに10年超えましたびっくり!パーキラキラ パー

2週間に1回の頻度で海水替え、がんばってるからかな?





そして夜の部


たまに夜中に起きた時

そっとライトを点灯させ、サンゴモエビの活動を観測

お昼は岩に隠れていて、出てくることはないので

夜の観察は青&赤のLEDで観測するので紫がかってます

【全国送料無料】コトブキ フラットLED ツイン 600 シルバー

価格:9490円
(2024/9/20 10:43時点)
感想(1件)




以前に4匹程度とってきて、何回か産卵も





神秘的キラキラ ですが、翌日にはすべていなくなっており、うまく繁殖できず・・・ガ-ン
たぶん朝方魚たちがパクパク


こちらも、もう4年も水槽で活きてます。

最近は一匹しか見えなくなったけど・・・





いつものように夜中に目が覚めた際に水槽のライトをスイッチオンにすると



!?


キョロキョロ


ヒーーーー((゚□゚;))






普通の白色LEDをオンすると




がーんキモイ


しかも、デカイし!!( ; ロ)゚ ゚


いつの間にこんなやつが育っていたんだろう?宇宙人



考えてみるとたぶん、犯人はこいつではと予想



ムラサキイガイ


よく港の階段にくっついているやつ



水槽に入れると、貝についた藻を魚が喜んでつっつくのと

夜中になると、たぶん、鉄砲エビ?が殻を割って食べるので

水を汲む際に10個程度取って入れてます


↑こんな感じで割れた殻が落ちてます。


貝の中に潜んでいるのか?だけど、確か以前、殻の中から小さなミミズみたいなのが一度でてきたような気が・・・


調べてみると、ムラキイガイの隙間にはゴカイが住み込んでいる模様キョロキョロ


気持ち悪いけど取るにとれずがーん


放置ダウン




応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ







  

Posted by イシミー at 22:29Comments(0)海水魚

2024年09月18日

夜のいざりエギングで久々イカGet(・∀・)

夜のいざりエギングで久々イカGet(・∀・)
令和6年9月18日 大潮 干潮 1:12  51cm  曇り時々雨 6.9m/s東北東 32.2℃



打ち込み用の餌が欲しかったので、久々に餌を探しにダッシュ


本当は、木曜日あたりの夜に行きたかったけど、明日、明後日は台風14号🌀が直撃しそうなので、時折、雨だけど今夜がいいかなと


夕方から雨雲ズームレーダーとwindyをにらめっこ (´-ω-`)ウ~ン

雨は時折ふったり止んだりだけど、風が弱いので決行することにグー




今回は天気が悪いのと潮もあまり引かないので


何年振り?だろう

昔よくやっていた、干潮いざり&浅瀬エギングスタイルで


0時30分 近場ポイントへ到着車


とりあえずエギを投げながら、シガヤーがいないかキョロキョロ

時おり雨が降るのと波で水中は見えずキョロキョロ汗



干潮だけど推進も50~100cmくらいありそうなので、少し遠くへエギを投げ、歩きながらゆっくり巻いていると


はてな


まったく引きはしないが、少し重みあり(゚∀゚)


小さな石が引っかかってそのまま巻いている感じです

そのままゆっくり一定のリズムで巻いていくと


久々のシルイチャーキラキラ アップ



300gちょい?かな


エギでイカが釣れるようになったのはこのスタイルを初めてから

エギでまったく釣れない人、干潮時の夜エギング

オススメです


応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ




ちなみに

シガヤーはまったくとれず・・・ダウン晴れ


しかたないので帰り際に浅瀬での潮だまりで



ハララーとカニをGetして早めの2時には終了しました。

アウトドア&フィッシング ナチュラム




  

Posted by イシミー at 10:40Comments(0)イザリ

2024年05月21日

今年もゴールデンウィークは那覇一文字 新提



令和6年5月1日-2日 小潮 干潮 19:19 46cm 満潮 02:39 150cm 8:19 106cm
気温21.2℃ 曇り→雨 7.0m/s東北東



この時期といえば那覇一文字

今年も新提に行ってきたので報告です。

(↓以前の記事です。よろしければ見てみてください)

ゴールデンウィークは那覇一文字 久々の新提

GWは那覇一文字 北堤 旧階段

ゴールデンウィークは那覇一文字 初の北堤で(`∀´)Ψその1

ゴールデンウィークは那覇一文字 初の北堤で(`∀´)Ψその2




今回はお昼からののんびりコース

13時30分の船 丸沖さんで出発船ぶーん

・料金は翌日の13時帰りにしたので3500円也(8時以降の帰路だと500円アップとのこと)



到着



階段下側はすでに満員状態なので



高台側ですることに




すぐにタマン仕掛けカゴ釣り開始


と、その前に


ウマイ(-。-)


・・・


・・・


しかし、まったく反応なし(´-ω-`)
まっカゴ釣りタマンはこんなイメージだし



那覇市を見ながらお弁当タイム(´-ω-`)




その後も当たりなしダウン




いつものように、夕方になると打ち込み目当ての人が増え

いつの間にか満員御礼

今回は、打ち込み竿の数を数えると24本でしたびっくり!



夕方になったのでカゴ釣りをやめて、打ち込みセット

セットを終えて少し休憩。



今回も夕日をみながらお弁当




そして期待の夜



1年ぶりの那覇一の夜景キラキラ 


途中、竿をあげてみると



波がうねっているのか、右側のタマモン8号は何故かハリスが絡まる。

左のタマモン10号はからまないけど???





そして満潮4時間前から本気モードムカッ

餌をシガヤーに代えて勝負パンチ!





そして狙いどおり

23時40分

タマモン10号が

チリン、チリン♪赤



そして、すぐに竿がダウン折れ曲がる(`・ω・´)




ダッシュダッシュで竿まで行き


慌てずフッキング⤴️




ノッタアップアップ👍




ずっしりとした感触


この当たり方、感触は本命、タマン。だはず




10号竿&鮫が心配なので一気に巻き巻き汗


手前で少しグイッグイッと抵抗したけど、10号竿なのですんなりガッツポーズ



あがったのは慶留間に続き今年2匹目の







本命タマンキラキラ キラキラ 

50cmOVERニコニコ

とりあえず一安心



この時間帯にメンバーにもすごいあたりが

竿が水平になり

ピー♪黒ピーピー♪黒ピー♪黒ピーーー♪黒



でも、ハリスから切れたようでダウン


翌日みるとピトンが曲がるほどの当たりだったようですびっくり!








そして、朝🌄


すぐにカゴ釣りを再開

今日は朝から小雨ダウン


しばらくして、何故かウキが根掛かりのような感触。合わせると針がはずれてくれた?

そして

5時40分

またまた、根掛かりのようなウキの感じ。



合わせてみると、今度はゆっくりウキが沈むので根掛かり?と思い巻いてみると


石を引っ掛けた感触で重いが寄ってくる?

・・・

この感じは、たぶん、あのお方ガ-ン


とりあえず巻いてみると、途中からやはり抵抗が始まる・・・



巻いてはゆっくり引いて、巻いてはゆっくり引いての繰り返し・・・

・・・

時間もかけ手前まで寄せると



昨年に続き、やっぱり


子供の亀さんダウンダウン何故いつも俺の竿には・・・ぐすん


なんとか針をとってあげたいので、メンバーに落としダモをお願いする。



でも、大きすぎて入らず・・・

しばらくタモ入れに格闘していると

スコッ と。。。

うまく針が曲がってはずれてくれたようでε-(´∀`*)ホッ

無事に帰っていただきましたGOOD



その後、9時から本格的な雨となり、テントに避難



雨対策やクーラーボックスの熱対策の必需品ですキラキラ 

ケシュアのテント

おすすめです


8513472-2460949 QUECHUA(ケシュア) ワンタッチテント2SECONDSEASY【2人用】

価格:18900円
(2024/5/21 22:45時点)
感想(0件)






2時間ほど仮眠眠る


11時から雨も止んできたのでがんばりましたが、カゴ釣りは唯一さきほどのあたりだけでしたダウン


そして、13時

迎えの船で帰路へ船



応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ



帰り際

お腹もすいたので、どこかで何か食べて帰ろうかな~と思っていたら


ふとあるお店が目にとまる



「漁師食堂 大ばんぶる舞 さかな大統漁」

そういえば、前に話題になっていたお店


お腹もすいているし丁度良いということで行ってみることに

観光客でいっぱい。満員まち・・・


とりあえず、「豪快、鮪カツカレー」を注文



あまりの量で食べきれませんでした汗汗




翌日は、唯一のお土産



タマンの刺身キラキラ 


塩焼きも作りましたが、こちらは何故かイマイチでした(´-ω-`)ウ~ン
前は美味しかったけどな~?


↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版




  

2024年04月14日

今年の遠征は慶留間一文字から(@^^)/






今年の遠征は慶留間一文字から(@^^)/


離島遠征、今年の1発目キラキラ 


今回は慶留間一文字に行ってきましたキラキラ 

今回は6人で出陣⛴️


(↓これまでの慶留間一文字の記事です。よろしければ見てみてください)
初の慶留間一文字遠征(@^^)/



毎年この時期は天候が不安定で、雨&爆風なのですが、今回は天気もよく、風もそれなりで良いコンディションでした(^_^)



今回も10時のフェリー

とまりんに8時30分に集合。次回は9時集合でいいかな( ´~`)



朝6時にメンバー1人を拾って乗り合わせ車でGOぶーん


いつものユニオンで買い出しGOOD
そして、8時にシーランド那覇店でエサと氷を購入。


予定どおり8時30分に到着キラキラ 

今回も、前回、座間味遠征で使用した、パーキングへ
またまた座間味一文字


料金1400円


※写真はところどころこれまでのものを使い回しです



ちなみに、とまりん駐車場

3500円也ムカッ高い!



して、とまりんでお弁当を購入して

9時には乗船してみんなでワイワイアップ

10時出発船





フェリーは1時間30分

無事、阿嘉島に到着キラキラ 

そしていつもの渡し舟さんGOOD


フェリーから降りるとすぐに渡し舟なので、便利ですGOOD

今回は一人3000円でした


そして荷物を積み込み、慶留間一文字へ船ぶーん







ほんとに綺麗で美しい島々キラキラ 




そして慶留間一文字に到着キラキラ 



以前は階段から上陸でしたが、錆ていて使用できないようで




浅瀬に船をつけて上陸




何人かは先に上に上がり、下から手を伸ばして荷物を上に渡します汗汗



そして


無事上陸アップアップGOOD



とりあえずいつものように、下見からキョロキョロ




ウ~ン 綺麗キラキラ キラキラ 




そしてすぐにベー






そして、テントを準備



雨対策やクーラーボックスの熱対策の必需品ですキラキラ 

ケシュアのテント

おすすめです


Quechua(ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用 2人用 スノーホワイト 2758192-8553541

価格:18135円
(2024/4/13 23:09時点)
感想(14件)






そして急いで釣り準備汗

いつものGTR カゴ釣り仕様をセットして開始


と、その前に

海をみながらのんびり、とまりん弁当( ̄ー ̄)


綺麗な海を眺めながらお弁当。最高です。♪赤



そして13時

カゴ釣り開始パンチ!


最初はさっそく


良い型のイラブチャーキラキラ 


途中メンバの一人。若葉マークくんにも遊ばせてあげると



何故か、クマドリくん(笑)パー


その後は小ぶりのイラブチャーやエサ取り魚がちらほら


‏‎16時30分


内海へ投げていたメンバーの打ち込み竿から

リン♪赤リン♪赤リン♪赤






明るいうちから釣れてくれたのは



うれしいミーバイくんキラキラ 



それを見て、自分も打ち込み竿を準備汗

↓カゴ釣り仕様のGTRをピトンに放置して



打ち込み準備をしていると




18時20分


メンバーが、「竿」、「竿」と

!?


みると、GTRがぶち曲がりダウンで、竿尻が抜けそうな状態にびっくり!汗汗


急いで回収すると、かなり重いはてな


マキ汗マキ汗

なんとか切れず、釣れてくれたのは


3号ハリスで


40cm OVERの シルイユーキラキラ キラキラ 



針もぎりぎりでした汗汗





その後、暗くなったのでGTRも打ち込み仕様に変更して打ち込み竿の2本だし

から

いつものみんなで晩酌ビールジョッキしながらワイ♪赤ワイ♪赤





していると


‏‎21時


手間暇かけて打ち込み仕様に変更したGTR&イカ餌から



ピー♪黒ピーピー♪黒ピー♪黒ピーーー♪黒




ダッシュダッシュダッシュ汗


竿に近づいてみると

竿がダウンダウンから、スプールから糸が

ジージー



ドラグを締めて


フッキングアップ


ノッタ( ̄ー ̄)♪黒


この重さと、たまに突っ込むこの感触

この感じは、たぶんタマン♪赤



外海なので大型テトラに掛からないよう、魚を寄せる汗



メンバーがタモを持って、下のテトラで待機

うまくタモに取り込んでくれて






あがってきたのは




やっぱり タマンキラキラ キラキラ キラキラ 

50cm OVER


今年、一発目のタマンは離島からでした(*^_^*)





うれしいタマンの後は、お酒でワイワイでしたが


この時期、やっぱり夜は冷え込み、寒い(>.<)



みんな、テントを持参しているので、早めの24時前にはテント IN眠る


途中で餌替えのため外にでると


!?


何故かいつもの酔っ払いメンバー


わざわざ外に出て(´-ω-`)zzz

不思議です(笑)



翌朝、打ち込み竿に

小さなナガジューミーバイパー



お昼までカゴ釣りを楽しんでお片付け




今回の釣果キラキラ 





他メンバーも結構釣れて、楽しめたようでGOOD



そして12時に撤収船





阿嘉島について、帰りの14時30分の船まで時間があるので、とりあえず腹ごしらえ

探索で探した


はぁな Cafe




沖縄そばを食べました(・∀・)



帰りに、いつもの売店でみなさんアイスキラキラ 



そして14時30分のフェリーで帰宅




応援のクリックお願いします


投げ釣り ブログランキングへ





帰ってシルイユーとタマン



シルイユーがかなりウマシでしたキラキラ 




離島遠征は楽しい~~アップアップ



(慶留間一文字遠征データ)
・フェリー
行き 那覇→阿嘉島 出発10:00-11:30
帰り 阿嘉島→那覇 出発14:30-16:00
船賃 往復3370円
コンテナ代金 1000円 
・渡し舟  3000円
・階段が錆び使えないため、干潮時に浅瀬から上陸。荷物の上げ下げは大変
・足場は良い
・水路なので潮の流れはいい感じ(小イカが多い)




↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版


  

2024年03月25日

久々の残波 北風 8.2m/s は行くのを止めましょう(;'∀')

令和6年3月20日 若 潮 干潮12時 109cm 満潮17時 150cm 晴れ 18.7℃ 北風 8.2m/s 最大風速11.2m/s北(2時31分)

久々の残波 北風 8.2m/s は行くのを止めましょう(;'∀')


休日、メンバーから久々に残波に行ってみませんかと


天気もいい晴れので昼からならOKと伝え

久々に残波に行ってきました。



とりあえず用をすませて、車遅めの13時30分に到着汗


ツレはすでに釣り場へダッシュ


駐車場

ん?

今日は誰もいないな~ マンビカーは終了かな?

なんて思いながら釣り場へダッシュ



あまりに久々だったので、途中入り口がどの辺だったか汗


久々なのでパシャり✨







やっぱり異空間 すてきな場所キラキラ 



ギザギザのとこで何度か足を踏み外しそうになりながら、ようやく現場到着あかんべー

年だな~汗ダウン


到着すると


・・・


爆風模様


海の状況は・・・




荒れてる・・・
(誘われて行ったので、潮汐は軽くみたのです風は調べずで汗汗汗




ツレはすでに開始していて、あたりは連発模様アップ


オヤビッチャーの・・・ダウン




時間もないので急いでとなりに入り開始汗


・・・

爆風すぎて、とても寒く、時おり波しぶきがきて、よけいに寒いがーん

日差しはよかったのですが、薄着だったこともあり、すぐに、我慢できず、最初のころよく使っていた、右側の一段下の風除けポジションへ

左側の壁が風よけになり、波も被らず安心の場所(だったのですが・・・・)


それでも、目の前で時折





ザパーーンぶーんぶーんみたいな・・




ってことで遅くの14時から、ようやく本格的カゴ釣り開始ガッツポーズ



やっぱり


※写真は使いまわしです

オヤビッチャーとオッサン連発・・・ダウン


おまけに、うねる波で、ウキが沈まずで、あげたらついてる感じでつまらない・・・ダウン


その後も、オヤビッチャーと小さなオッサンラッシュ(-_-;)ダウンダウンダウン

もちろん、すべてぽいっバイバイ

ツレもやはりオヤビッチャーばかりでしたが、持ち帰って食べてみると

13匹がんばって捌いてました(*^-^*)

捌き終わった後、寒いのでこちらで少しユンタク


ツレ「こっちは、快適ですね。ここにくると(爆風すぎて)上に戻れない。波はぜんぜん被らないんですか?」

俺「快適だろー、ここは昔よくやってたポジションだけど、波は被らなくて風もあたらないから快適(・´з`・)」


なんて会話したあと、下を向いて餌を付けてたところ





ツレ「うわーっ」





の瞬間

上から波が



バーン (・_・)


・・・・





一気に、びしょ濡れ・・・

そして、釣り場は




水たまりに(゚Д゚;)汗汗汗汗
水汲みバケツが プカプカ



波で頭、首、肩にかなりの重さを感じました
(ドラゴンボールで悟空が重力装置に入ったイメージですヒミツ


すぐに上に避難ダッシュ


風が少しよけれそうな場所に行き、日向ぼっこ晴れで服を少し渇かす

今日は日射が強くてよかったー(;'∀')



少しして、ツレも同じ答え


「帰ろう」


という事で、

16時30分撤収ダウンダウン



やはり残波は1日一度?大波がきます

行く方は風の強さ向きはよく見て行きましょう。


もし行かれる方の参考になれば

若 潮 干潮12時 109cm 満潮17時 150cm 晴れ 18.7℃ 北風 8.2m/s 最大風速11.2m/s北(2時31分)

OUTです





ちなみに、ツレが持ち帰えったオヤビッチャー




塩焼きにしたようで、普通に美味しかったとのことです。


応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ





(残波データ)
若 潮 干潮12時 109cm 満潮17時 150cm 晴れ 18.7℃ 北風 8.2m/s 最大風速11.2m/s北(2時31分) 注意:波が被る
7m/s時もオヤビッチャー&オジサンラッシュでした。荒波では雑魚ばかり




↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版




  

Posted by イシミー at 07:25Comments(0)残波

2023年12月09日

伊是名屋那覇島遠征2023 その2

伊是名屋那覇島遠征2023 その2

令和5年10月14日-16日 2日目 闇中潮 
干潮1時11分32cm満潮7時22分191cm 干潮13時20分49cm 満潮19時20分196cm





前回、伊是名屋那覇島遠征2023 その1の続きです
(↓前回の記事です。よろしければ見てみてください)
伊是名屋那覇島遠征2023 その1



初日から、まずまずの釣果で21時からは美味しいビールビールジョッキで盛り上がり♪赤アップ音符オレンジ


自分は朝方の満潮狙いで24時前にはテントへ避難眠る
昨日、自分の竿だけあたらなかったのでダウンガ-ン



7時22分満潮なので、朝4時に起きて戦闘開始

他メンバーは先ほどまで飲んでいたらしく、一人起きてがんばりましたムカッ




‏‎6時



何もない状況で夜が明けるガ-ン

でも、昨日の様子から下げに当たると予想して、明るくなってもそのまま継続汗


テントから、竿までかなり遠いので、竿の前に椅子を置いてゆっくりしてると

雲行きが・・・・


6時30分ごろからポツポツと雨が・・・

仕方なくテントに避難し

そのまま爆睡( ̄q ̄)zzz


・・・


8時30分頃


雨もやんだようで、テントから顏を出し竿を見るキョロキョロ






あれ?

一番左の竿がない?
風で倒れたのカナ?


ちなみに、赤丸の場所でテントからかなり離れてます




(。´・ω・)???



近づくと


竿とピトンが倒れて・・・・




糸が・・・(゚Д゚;)

雨でセンサーを外していたのもありますが、距離が遠すぎてまったく聞こえずで・・・・

ちなみにハリスが途中で切れていたので、糸はほぼ回収アップ
竿尻に重石になるものをつけていたので竿が持っていかれず助かりました(;´∀`)汗

なんだったんだろ?残念ダウン



その後はとりあえず干潮までテントでゆっくり&仮眠眠る


そして、前回同様

お昼の干潮立ち込み

今回は素人若葉マークくんと二人で出陣ダッシュ


とその前に、小屋に置いておいた立ち込み用のグッズを取りに行く汗


遠い汗汗


小屋に到着汗

初心者若葉マークくんもいるので、昨年発見した小屋横の陥没穴で楽しませてあげる




あいかわらず、魚がいっぱい(゜o゜)

一人は竿を持ち、一人は水中をみながら手でキビナゴを落とす(笑)

さっそく

調べたところハクテンハタというめずらしい魚みたいです


しばらくすると、巨大なウツボが・・・・


もちろん即切られる


少し楽しんだあと、干潮時間なので目的の水路へ(船着き場から約1km)

↓ここです






こんな感じの場所です。今回は立ち込まず水路のみで遊びました


前回同様キビナゴの落とし込みで、ヤマトビーが3匹とイシミー数匹でした。

若葉マーク素人くんも楽しめたようですGOOD



ヤマトビー2匹のみ、打ち込みのエサ用でもちかえり



ちなみに他2名は小屋横でカゴ釣りしてましたが、イマイチのようでした

とりあえず食べれそうなのは良型のエイグアー2匹くらい


帰還後はさっそく打ち込み準備


昨日は15時30分で釣れていたので明るいうちから打ち込み

今回準備していたタマン撒き餌↓を使用無人島なのでほんとうに久々に買いました



まだ、水位が低いので、餌をこいつで団子のように包むように握って、そのままエサをもって浸水


水につかりながらポイントまで運ぶ汗汗


このポイントは?m先が浅くなっているので、潮が入りそうで、魚が通り抜けそうなポイントで餌を落として戻る汗汗

戻ってすぐに、もう一つの竿の餌も同様にセット




するとすぐに最初にセットした竿から


リン♪赤リン♪赤リン♪赤


すぐ近くだったので慌てず余裕のフッキングアップ

以外とよい感触であがったのは


ムネアカクチビキラキラ キラキラ 40cmちょい

ちょっと小ぶりだけど、やっと、自分も釣れました(´;ω;`)ヤットアンシンデキタ

ほんとうに努力が報われるとはこのことだと実感(T_T)




そして、ほかメンバーも打ち込み開始

17時15分

メンバーの一人に超大きな当たり



糸はギュルギュルギュルーと止まらないぶーんぶーんぶーん

スピード的にみて、たぶんカーマージー







のされて竿がたてきれなくなり・・・・





そして海に引っ張られ






プチッ


まったく相手にできずで終了ガ-ンダウン

ほんとうに残念でしたが、今日も期待大アップ



そして夜の満潮 付近になると

確変 タマンラーッシュ~~~キラキラ キラキラ 

時間と詳細がもうわからないので結果です







メンバー二人の釣果


自分の釣果

(一部は食べて)持ち帰りは全部で9匹キラキラ キラキラ キラキラ 
離島でこんなにタマンが釣れたのは初めてです。ただ全体的に小ぶり



2日目の夜は今回の釣果でみんなでワイ♪赤ワイ♪赤


みんな満足&疲れもあり、早めに(´-ω-`)眠る


満足&どうせ満潮付近と下げなので朝までぐっすり眠る



3日目


翌日 7時50分


メンバーの竿

餌はシガヤーだったので釣れたヤマトビーをさらに?が、かじったようで・・・



頭だけ・・・


9時頃からみんな早めにかたづけ開始汗

そして地獄の砂浜荷物運び




何回も往復しながら運ぶ汗汗汗




やっぱりキツイがーん汗汗汗汗汗汗


10時過ぎに荷物運び完了(・´з`・)汗汗汗汗汗汗





そして、11時


船長が迎えにきて船




2泊3日の屋那覇島遠征は終了


帰りのフェリーは13時30分なので

食堂探しキョロキョロ

いろいろ探して、今回は仲田港近くの食堂でお食事



食事処やま


今回はカツカレーにしました


超大盛です汗汗


そしてフェリーで運天港へ


2泊3日の無人島、今回苦労はしましたが、すばらしい結果でした。パーキラキラ パー



応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ





帰って、タマンとムネアカの刺身

今回は虫なしでキレイキラキラ でした(・∀・)


今回の教訓

努力は報われる(・´з`・)






(伊是名屋那覇島遠征データ)
・フェリー 
行き 運天港→仲田港 出発10:30-11:25
帰り 仲田港→運天港 出発13:30-14:25
船賃 往復3500円 
・近くの駐車場 1泊700円
・渡し舟 H.Yマリン . ようよう丸 4000円
 仲田港横のサテン港から→屋那覇島
 海が荒れていたので伊是名港から出発
・船着き場は結構ピトン穴あり
・打ち込みは砂浜に行きましょう(餌はシガヤーで)


↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版










 





  

Posted by イシミー at 16:29Comments(2)タマン伊是名島屋那覇島

2023年12月01日

伊是名屋那覇島遠征2023 その1

伊是名屋那覇島遠征2023 その1

令和5年10月14日-16日 初日闇大潮 1920 192cm







今年の夏休みは富士登山となったので、10月にどこか離島遠征でもとなり

昨年につづきまたまた伊是名屋那覇島遠征に行ってきました。


前回とてもよかったのと、砂浜でのリベンジもあったので( ー`дー´)
(↓昨年の記事です。よろしければ見てみてください)
伊是名屋那覇島遠征その1
伊是名屋那覇島遠征その2 立ち込み編
伊是名屋那覇島遠征その3 最終日




今回も前回同様、2泊3日のサバイバル?生活です汗




今回は、前回さぼって行かなかったポイント、船着き場から左側の砂浜ポイントへと決意キラキラ 
距離は船着き場から約500mの場所です汗




今回はメンバー4人で遠征パー




フェーリーが出発する運天港付近の駐車場
1日、700円也



令和5年10月の伊是名行きフェリー(前回と変わらず)





片道1840円也


今回は13時に伊是名漁港から船渡し
(今回も波が高いので屋那覇島に近い伊是名漁港から出発でした)

なので、前回行ったかみやま食堂は間に合わないだろうということで、船の中でお弁当をたべることにぐすんダウン
ちなみに、かみやま食堂は翌日も定休日で行けず。残念ダウン



そのため、ターミナルでお弁当等を購入

キョロキョロ!?


あっ!?


富士山の山小屋の朝食がここにもびっくり!

毎日クロワッサン
沖縄にもあるのしらなかった汗




ちなみに今回は荷物少な目でした。



そして前回同様、午前10時30分の運天港発のフェリーで出発




フェリーで約1時間船


船ぶーん


午前11時25分 到着キラキラ 







少し時間があるので今回も展望台から屋那覇島を観察



水路入口付近はかなりのBIG WAVEがーん汗汗汗





そして12時40分、少し早めに伊是名漁港から出発

舟渡しは前回同様

H.Yマリン . ようよう丸さん
4000円也




綺麗な海キラキラ 


でしたが、水路入口付近になると汗





波ヤバかったです汗汗

そして、目的の船着き場に到着






今回は目的地は砂浜なので、一部の荷物は小屋に置いておくことに

といってもほぼ運びましたがあかんべー汗



そして地獄の砂浜荷物運び

↓目的地(;´・ω・)





何回も往復しながら運ぶ汗汗汗



やっぱりキツイがーん汗汗汗汗汗汗


15:00頃 ようやく荷物運びが完了(約2時間)がーん汗汗汗汗汗汗



まずは、拠点づくり


森側へみんなで固まってテントを設営

ケシュアテント


QUECHUA (ケシュア) キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用 - スノーホワイト - ワンサイズ - 8553541





雨対策やクーラーボックスの熱対策の必需品ですキラキラ 

ケシュアのテント
氷の持ちが全然違います


↓こちらからも購入できます









それぞれ、砂浜に竿をセット開始


すると、メンバーの一人が一投目からいきなり

ドーン↓



いきなり良型のカスミアジをGetキラキラ びっくり!




そして、またすぐに

ドーン↓↓



さらにすごい当たり



かなりの手ごたえから上がったのは





はてな

なんだか気持ち悪い色した、ゴマモンガラ・・・

気持ち悪いのでリリースとなりましたパー



しかし


さすが、無人島のポテンシャル

今回もかなり期待アップアップアップ





16時前にようやく全員の釣り竿セット完了



その後ちょこちょこ鈴はなるが、特に大きな魚のあたりもGetもないので


今回は特別企画






みんなで砂浜ゴルフ(笑)


「屋那覇カップ開催」キラキラ 





といっても、砂浜に穴を掘り、木の棒を挿しただけのコース


クラブもアイアイン1本のみニコニコでしたが、とても楽しめました(笑)



その後はさっそく




カスミを刺身に

ぷりぷりでかなりウマシベーアップ今回、一番おいしかったかもです

刺身をつまみながらビールジョッキ

そして日も落ちてきて、無人島ならではの美しい景色と雰囲気

最高の時間です



とりあえず、19時20分が満潮でなので、下げ3時間は釣りに集中(`・ω・´)



そして

またまたメンバーの竿が


ドーン↓

あがったのは

去年に続き今年も


ジャンボシルイユーキラキラ  50upアップアップ



・・・


しかし

当たるのは特定の2本の竿のみで・・・



ちなみにおいらの成果は

ヤマトビーのみぐすんダウン


とりあえず、21時からは少し休憩モードで美味しいビールジョッキと料理でゆっくり


爆釣の屋那覇遠征、続きはその2で( ̄ー ̄)

(↓最終日の記事です。よろしければ見てみてください)
伊是名屋那覇島遠征2023 その2




応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ






↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版






  

Posted by イシミー at 18:15Comments(3)タマン伊是名島屋那覇島

2023年11月05日

沖縄から富士登山へ (^-^)4日目 沖縄へ

沖縄から富士登山へ (^-^)4日目 沖縄へ


前回、沖縄から富士登山へ\( ;∀;)/ 3日目 日本一の場所
、の続きです
(↓前回の記事です。よろしければ見てみてください)
沖縄から富士登山へ\( ;∀;)/ 3日目 日本一の場所





4日目

無事、富士山登頂も達成し、一応、打ち上げも終えた翌日。
体はまだ少しの痛み程度で大丈夫な様子😌ヨカッタ




旅館「リーベン古奈家」さん(´-ω-`)

一人3,850円也
宿は、安さ重視でキョロキョロ選びましたびっくり


宿からみる富士山、今日はとても綺麗キラキラ 




とりあえず、チェックアウトまでゆっくりしながら、今日のプランを考える。たぶん体もキツイだろうとノープランにしてました。



予定では高速バスで羽田へ向かうプランでしたが、時間もあるので行きと同様に電車で羽田空港に向かうことに。
それでも飛行機は18時で、だいぶ余裕があるので、途中、立川市で陳建一の麻婆豆腐をたべに行くことにしました♪赤
ツレが麻婆豆腐が好きとのことだったので、羽田までの途中経由で調べた結果です


ということで、チェックアウトぎりぎりの時間まで、宿でゆっくり

9時30分 宿から出発パー

一人、関東メンバーはバイクでパー
(彼のおかげで今回の登山はほんとうに助かりました。サンクスGOOD



とりあえず歩いて富士山駅へダッシュ

やっぱり、体がキツイがーん汗汗


富士山駅で電車まち




バスぶーん

バスぶーん

目的の東京都立川駅に到着キラキラ 


駅にあるグランデュオの中の立川中華街へパンダ


陳建一麻婆豆腐店 立川店



麻婆豆腐セット 1品加えて 1600円也


ウ~ン 旨い😋


することもないので早々に羽田空港へ

バスぶーん

バスぶーん


まだ時間があるので東京駅で時間つぶし

Tokyo Station Beer Stand ビアバー

美味しいビールと生ハムでゆっくり



旨いGOODGOODおすまし


そして18時10分 

ソラシドーエアーで沖縄へ飛行機

飛行機ぶーん


そして、無事沖縄へ到着


日曜日の遅い時間なので空港は誰もいない状態びっくり!


応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ




不安の中始まった3泊4日の富士登山旅行、無事終了しました。

ほんとうに行ってよかったと思います



一生に一度でいいかな(^-^;

(本当に天候の心配や体力的にもキツかったです。)


今回の沖縄から富士登山の格安旅行プランです(※途中変更の箇所ありです)



ちなみに、翌日とよく翌日は足がまったく動かずでした・・・(>_<)

ちゃんとした靴は買いましょう汗
(ツレはライカム店で22000円のモンベルの靴を購入したのですが、かなり成果があったようです)

モンベル トレッキングブーツ 登山靴 未使用 訳あり GORE-TEX 302158206 靴 シューズ メンズ 28.5cmサイズ カーキ mont-bell 【中古】








↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版




















  

Posted by イシミー at 18:17Comments(0)その他観光

2023年10月19日

沖縄から富士登山へ\( ;∀;)/ 3日目 日本一の場所

沖縄から富士登山へ\( ;∀;)/ 3日目 日本一の場所


前回、沖縄から富士登山へ(`・ω・´) 2日目 決行。の続きです
(↓前回の記事です。よろしければ見てみてください)
沖縄から富士登山へ(`・ω・´) 2日目 決行



山小屋で暖かい毛布にくるまれぐっすり眠りについて迎えた3日目の朝、登頂に向けた1日の始まりです日の出


5時10分

山小屋のスタッフの方から、「そろそろ御来光の時間ですよ」と声かけがありお目覚めキョロキョロ
メンバーの1人は飛び起きて、カメラをもってすぐに出ていきました(笑)

体もさほど痛みもなく、私も追って外へ


外に出ると





見渡す限りのぶ厚い雲海が(゜ロ゜)

台風の影響だと思いますが、普段見れない景色に感動ベー

隣にいた、中国の人と写真を撮りあい、会話が弾むなど良い時間でした。

富士山
登る途中も多くの外国人の方から挨拶していただき、中国人も良い人多いな~としみじみヒミツ(TVでは外国人の方のマナー違反など悪い放映ばかりな気がしますが、外国人の方が挨拶してくれます・・・)



暫くして、

5時46分 




        御来光キラキラ 

私は山頂からの御来光にはこだわりはなかったのですが、ゆっくり朝を迎え、山小屋からみる御来光で大満足でしたニコニコ


そして山小屋で朝食

パン×2個+ジャム+五目釜めし+ペットボトル水


6時 山頂目指し出発ですp(^-^)q

快晴で景色は最高♪赤


昨日に続いて、険しい道と山小屋が続きます。


途中、すぐ側から虹がキラキラ 


6時35分  標高3205m「白雲荘」


6時47分  標高3250m「元祖室」






ようやく、当初予定していた山小屋が見え始め




まずは 標高3350m 「富士山ホテル」汗



そしてすぐに、7時30分 標高3370m 

本来泊まるはずだった「トモエ館8号目」到着キラキラ 

体力を回復してからの出発で1時間30分かかったので、昨日だと20時までにはつかなかったはず。正解GOOD


ここで少し長めの休憩。朝の朝食の残り、五目釜めしを食べる

標高3450m ご来光館汗汗




8時35分 標高3600m 9合目汗汗汗





ここまでくると、私はもう山頂が見えてるので、元気がp(^-^)q



でもメンバーは太ももが上がらないようで・・・

トレッキングポールが龍が如くの伝説のバットに(笑)


トレッキングポール

メンバーから借りたのですが、素人には必需品ですヒミツ

【割引クーポン配布中!10/27金9:59まで】ヘリノックス ストック HELI1822306(BLブルー)FL-130 トレッキングポール 杖 ステッキ モンベル正規取扱店 mont-bell正規取扱店 montbell正規取扱店






そして

9月9日  9時9分
狙ったわけでなく、写真をみたらたまたま9999でした(*゜Q゜*)

ついに念願の


富士山登頂成功\( ;∀;)/

後で思い返しても、やはり、この時が一番感動だったかなーぐすん


山頂に到着するとすぐに


富士山頂上浅間大社奥宮

少しベンチで休んで

お鉢廻りへ汗汗
休憩時に、先に回った方から、左回りがいいですよとアドバイスを頂いたので左回りにしました。



ヘトヘトでしたが、9時30分 お鉢巡りスタート汗汗



なんだか、この火山の赤々した感じと、石積みの山小屋が日本じゃない感じでいい感じGOOD




このあたりの景色は本当に綺麗でしたキラキラ 
一番よかった場所カナ



富士山の火口


ほんとうの山頂 剣ヶ峰が見えはじめ




最後難関 「馬の背」
東京側は風がとても強く、急斜面で、さらに砂利で歩きずらいので手刷りを持ちながら登りましたが、本当にキツイ登り坂でした汗汗あかんべー


そして、本当の山頂

10時30分 標高3,776m   日本一高い場所


剣ヶ峰に登頂\(^-^)/

人も少なかったのでゆっくりできてほんとうにタイミングよかったです(・´з`・)♪赤


その後は、そのまま左周りで無事お鉢巡り終了おすまし

もともと剣ヶ峰へは行こうカナ?くらいでしたが、途中の景色が最高で、絶対回った方がいいと思います。

とりあえず

神社で「夢かなう守」を購入✨
名前と色がGOOD

お昼を食べようかと思いましたが、結構高かったのでそのまますぐ下山開始汗汗


最初は登りと違って、雲海に向かって降りる景色など最高キラキラ キラキラ 



でしたが



基本的に同じ感じが続き、下りでは足裏がとても痛くなり、個人的には、帰りがとてもキツイ状況にぐすん

メンバーのスピードについて行けず、かなり迷惑かけました(-_-;)ダウン

途中から、足裏があまりに痛かったので、誰かがやっていた反対歩きをしたところ、

!?

足の痛みもなく、スピードもUPでかなりいい感じにGOOD

ずっと反対向いて下山してました(笑)
途中、人と目があうので恥ずかしかったですが(^-^;

最後ゴール前あたりで、また、ちょっとした登りがあったのできつかったですが、

15時10分


無事に5合目駐車場へ帰還\(^-^)/
ほんとに下りはキツカッタ~(>_<)けど無事富士登山成功しました~


お腹がすいたので、ホットドッグを食べ

次の目的、本日の宿と温泉&打ち上げのため、すぐに15時40分のバスで帰還することに汗汗
台風が過ぎたせいで多くの人が押し寄せていて結構並んでいたので、すぐにバス待ちの列に並びました汗

車ぶーん

車ぶーん

富士山駅へ到着し、すぐにタクシーに乗って本日泊まる宿へ車ぶーん

タクシーを待たせて、すぐに

車ぶーん

ふじやま温泉
※疲れと無事終了したこともあり、全然写真をとってなかったです・・・

登山後の温泉は最高でした(・´з`・)♪赤

疲れを癒し、少し温泉場で食事をして打ち上げのため居酒屋へ♪赤アップ


のはずでしたが、

この日は、たまたま富士急ハイランドでコンサートがあったらしく、まったくタクシーがつかまらず、歩いて居酒屋探すも、なかなか空きもなくで・・・ダウンダウンうわーん

ようやく居酒屋を見つけゆっくり打ち上げアップ

キラキラ 呑み喰い 麦 baku さんキラキラ 



料理もお酒も雰囲気もGOODGOODでしたおすまし


でも



その後も、タクシーがつかまらずで・・・ダウン


結局歩いて宿へ(´;ω;`)ダウンダウン
せっかくの温泉が・・・

宿について、すぐに爆睡でした眠っzzz

応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ




3日目は台風直撃でしたが、ずっと雲の上、快晴で、風もなく、最高のコンディションでした。
ある意味、台風のおかげで、人も少なくて、普段は見れない景色が見れてよかったです。
東京側の景色(夜景)が見れれば最高だったのですが。



次回は特に予定なしの4日目(最終日)へ続く・・・

(↓最終日の記事です。よろしければ見てみてください)
沖縄から富士登山へ (^-^)4日目 沖縄へ





↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
趣味の沖縄釣り日記 総合版



  

Posted by イシミー at 21:38Comments(0)その他観光