その後のシガヤーダコ

イシミー

2017年06月10日 10:41

その後のシガヤータコ
ずっとブログしようと、途中まで書いて放置していた記事です


以前ブログした
水槽にシガヤーダコをいれてみた(゜ロ゜)
のその後です。



二月に海で捕まえたシガヤー。
いつもならそのまま、タマンの餌用として、冷蔵庫行きなのですが、何故かふと興味が湧いて水槽に入れてしまいあれから約四ヶ月






実は先月お亡くなりになりました

タコの飼育、結構楽しかったのですが


せっかくなので珍しいタコさんの飼育状況を書いておきます。

少し残酷な画像もあるので、虫等が嫌な方はご遠慮下さいm(__)m



水槽に入れたあとは、少し動き回っていましたが、石の下に隠れたり、砂を掘ってみたりと落ち着かない様子だったのですが、




動画




その後、ある石の穴を住みかにしたようで。


ここです。



入る様子





ちなみに、ここは石に紛れて入り込んだシャコが先に住んでいたのですが、タコの餌食になったようで



あと小さなカニも・・・


ゴメン



ということで、タコを飼うために餌になる、シャコ、カニ、貝を海でとってきて入れてあげることに。


干潮時に餌探し

普段あんなにチョロチョロしているシャコも採ろうとすると以外いないもので

なんとかGET



帰って確保したシャコとカニ、ハマグリを水槽に入れてみる。




すると翌日





(・・;))



・・・












オブジェのように殻だけが残ってました
(残酷ですいません。)



知らなかったのですが、タコは餌を捕まえるというより、手当たり次第石の隙間に手を入れて、穴に入っているものを探す感じで捕まえるようです。


そして捕まえたあとは、魚が来ようが人が見てようがじっと動かず、 一時間くらい餌を包み込むようにして、殻を砕くのでなく中身だけ綺麗に食べて、殻は綺麗に残します。

↓こんな感じです。



あと、巣に入るとき、先に手足に石を沢山くっつけて、穴に蓋をします、


それと、よくいる岩カニは一匹いれたけど大きすぎるのか全然つかまえないようで?こいつは全然捕まえませんでした。


あとハマグリも?


いろいろと不思議発見




その後は、海水の水汲みに合わせちょこちょこ、シャコを探しに海へ

結構大変


いないときなど釣り餌用のエビで対処してました。





二ヶ月間冬の間は、時期なのか水槽にに張り付いたり、
動き回ったりといろいろ楽しませてくれたのですが、


急に4月あたりから、巣穴に入ったきりでてこなくなりました


時期的にタコは冬なので、この時期はじっとするのかなーと思いながら様子見


餌のシャコも捕まえなくなり、穴は石で蓋をされたままなので、死んだのかなと、蓋の石を取ろうとすると力強く、くっついててとれない(^。^)

生きているようで。



しかし、餌を全くたべない

エビを近くまでおいてあげても全然




そして一ヶ月くらいして5月に亡くなってしまいました




残念です



応援のクリックお願いします

投げ釣り ブログランキングへ









↓釣れた魚を紹介しています。よければ見てみてね(・´з`・)
http://www17.plala.or.jp/cococo/


関連記事