ネズスズメダイの孵化に挑戦 その2 (・∀・)
ネズスズメダイの孵化に挑戦 その1の続きです。
11月下旬。またまた産卵したので再度挑戦
今度はしっかり、勉強して再び孵化にチャレンジ
まず、前回の失敗を踏まえ、エアレーション、隔離するタイミング、孵化に必要な状況づくり、稚魚のエサetcを購入したりして準備
とりあえず前回の教訓を活かして、5日目まで本水槽で様子見
5日目の夜に、卵のついた岩を隔離してエアレーション。
海水が循環してるから強すぎるかな~~(。´・ω・)?という心配もありつつ
そして孵化にあわせてすぐエサとなるプランクトンが必要になるとのことで、本来、活きたワムシを与えるとありましたが、ペットショップ等で手に入らなかったので、とりあえず、めんどくさいので、こいつを同じ隔離水槽で孵化させてみることに。
日本動物薬品 ブラインシュリンプエッグ 24cc【05P05Dec15】
ブラインシュリンプは稚魚のエサで、24時間で卵からかえって孵化するもので、いってみればミジンコみたなやつ。
ちなみに、実験でペットボトル2つを準備して、片方に海水、もう片方に水道水&食塩で作った海水で孵化もさせてみる。
(あとあと、ぜんぜん海水で孵化させた方が、長持ち&孵化率が良いことが判明)
しかし今回の一番の失敗がここ
隔離水槽で直接ブラインシュリンプを孵化させたこと&稚魚のエサにこいつを選んだこと・・・(>_<)
5日目の夜、孵化する状況づくり
完全暗闇となる場所結果、トイレに決定
水槽を持っていき、2~3時間真っ暗闇にしてその後確認
シュリンプの卵がぐるぐる回っているだけで、稚魚の確認はできず・・・
孵化はしなっかった様子
朝起きて再度みると・・・・・
ブラインシュリンプ大量発生(@_@;)…キモイ
海水がかなり汚れた・・・・
翌日の6日目の夜、再度同じように暗闇を作り2~3時間後確認すると
光を当てると、青白いものが寄ってくる
稚魚を何匹か確認
孵化成功(≧▽≦)
何回見ても見飽きない。結構感動(T_T)/
翌日、動画を撮ってみました
ブラインシュリンプが大量で、拡大しないと見えづらいですが・・・・
(容量を小さくしたので画像が荒く分かりづらいですが、目が青白く光り、縦や横に早く泳いでいる奴です。)
とりあえず、ここまでは成功。
その翌日も同様に、暗闇を作り残りの卵も孵化するようにする。
翌日も新たに生まれたであろう稚魚を確認
しかし、稚魚の数が昨日より減っている・・・・
比べてブラインシュリンプはさらに増えている(。-`ω-)
その影響で海水も目に見えるように汚れてきており、急いで海に水を汲みに行き、稚魚をすくわないように少しづつ水を変えるも
・・・・
2~3日後には、稚魚はまったくいなくなり死んでしまいました・・・(>_<)
今回の教訓は
①隔離水槽で直接ブラインシュリンプを孵化させたことで海水が汚れて水の入れ替えがうまくいかず
②生まれてすぐの稚魚のエサにはやはり大きすぎた
③ネズスズメダイは6日後?
でも、孵化した稚魚の姿が見れたので
一歩前進かな~~